【専門知識不要で「広告費最適化」とサイト改善で成果を最大化させた秘訣とは?】コンテンツアナリティクス導入事例|アイテック阪急阪神株式会社様

こんにちは!Content analyticsカスタマーサクセス担当の阿部です。今回は、当社が提供するWebコンテンツ分析ツール『Content Analytics(以下:コンテンツアナリティクス)』をご利用いただいている、アイテック阪急阪神株式会社のマルチメディア事業本部 IPソリューション部 ISP事業課の泉氏にインタビューをしてきました。
プロフィール
.png)
アイテック阪急阪神株式会社
マルチメディア事業本部
IPソリューション部 ISP事業課
泉 杏奈 氏
アイテック阪急阪神株式会社について
ーーーこの度は、インタビューの機会をいただきありがとうございます。改めまして、アイテック阪急阪神さんでは、どのようなサービスをご提供されているのでしょうか?
泉氏|様々な事業を展開していますが、コンテンツアナリティクスを活用しているサービスとしては、阪神タイガース公認インターネットプロバイダサービス『Tigers-net.com(タイガースネット)』を提供しています。阪神タイガースのコンテンツが付帯したインターネット接続サービスになります。
ーーーその中で、泉さんはどのような業務をご担当されているのでしょうか?
泉氏|タイガースネットのサービス運営業務全般です。コンテンツアナリティクスを活用している業務という括りでは、マーケティング業務、キャンペーンの企画や運用、Webサイトのシステム改修などを中心に行っています。
使いやすさとサポート体制が導入の決め手に
ーーーもともと、社内でWebサイト分析は行っていたのでしょうか?
泉氏|はい。主にGA4で日々のアクセス数や離脱率をなどを見たりと一般的な範囲では行っていました。とはいえ、広くサービス運営業務に携わっていく中で、分析だけにかけられる時間や学習していく時間を充分に取ることが難しい状況でした。
ーーーそのような状況の中で、コンテンツアナリティクス導入の決め手となったのはどのような点でしょうか?
泉氏|分析に長けた専門人材にジョインしてもらうにも、相応の時間や費用がかかります。そのため、社内でGA4の勉強をしていく流れにはなっていたのですが、それと同時にGA4のようなデータをもっと簡単に確認できるツールも探していました。
コンテンツアナリティクスは、分析の専門家でなくとも直観的に扱えるわかりやすい画面や操作性があるのと、価格帯としても始めやすく、まずはトライアルをやってみようという流れになりました。

トライアルを進めていく中で、営業担当の方やカスタマーサクセスの方による、弊社に合わせた設定方法やレポート方法のレクチャーなどのサポート体制があったので、活用していく具体的なイメージが湧きやすかったのも大きな決め手です。
さらに、他のツールに比べて、長めのトライアル期間が設けられていたので、社内でツールに関する情報共有を進めやすかったのも良かったと思います。
ーーーありがとうございます。実際の担当者として嬉しい限りです!
ファネル分析レポートで広告予算の最適化を
ーーー現在はどのようにコンテンツアナリティクスを活用されているのでしょうか?
泉氏|主に、月に数回Webサイトの状態をチェックしています。そこからの示唆や改善案を次のLP(ランディングページ)の検討材料にも使っています。
他にも、ファネル分析レポートを使って広告媒体毎のファネルを作成しています。広告媒体毎のファネル進捗を確認して広告予算配分の再検討にも使っています。
例えば、YouTube広告からは「お申し込みページ」への到達率が高いのですが、次への遷移などのアクションに至っていないユーザーが多くいるのが分かりました。一方で、YahooやMeta系(FacebookやInstagramなど)の広告からだと遷移率がいいことが分かりました。このようにファネル分析で状況を確認しながら、広告予算配分の検討に役立ています。

※ファネル分析機能については、こちらの記事でも解説しております。
Content Analyticsのファネル分析機能が本当に使いやすいという話。
コンテンツヒートマップでページの使われ方がわかるように
ーーーファネル分析を使うと、並べて確認できるので広告媒体毎の成果も分かりやすくなりますよね。このような形で、コンテンツアナリティクスを使っていく中で、新たな気づきなどはありましたか?
泉氏|GA4でWebサイトへの訪問数は見ていましたが、ページ内のどのコンテンツがクリックされているのか?というのはあまり分かっていませんでした。
コンテンツヒートマップ機能を使うことで、ユーザーに重要視されているコンテンツがわかるようになりました。これはWebサイトやページ構成の見直しに役立っています。

例えば、コンテンツヒートマップで確認すると、サイト内の「申し込みの手順」のパートがよく見られているのがわかりました。このパートでは、「新規」と「乗り換え」とタブで切り替えられるのですが、「乗り換え」タブのクリックが増えてきているのを確認できています。
「乗り換え」を検討しているユーザーが増えているという傾向を見越した上で、乗り換えのハードルが下がる構成や訴求を考えたりしています。
さらに、コンテンツアナリティクスを使って、分析と改善活動を始めたことで、ページの冒頭部分だけではなく、下部のコンテンツまでたどり着くユーザーも増えています。ページ全体を見てくれているユーザーが増えているのがデータからも分かるようになりました。
※この他のアイテック阪急阪神株式会社の分析事例はこちらの記事でご確認いただけます。

運営側のサポートで活用のイメージがより具体的に
ーーー流入の最適化やページの最適化。目的に合わせて上手く機能をご活用いただけて嬉しいです!ちなみに、コンテンツアナリティクスのデータを解釈するまでの過程はスムーズでしたか?
泉氏|ツールだけ渡されてすぐに使おうとしたら、使いこなすまでもう少し時間がかかったかもしれません。先ほどもお伝えした通り、営業担当の方やカスタマーサクセスの方に自社に合わせた設定方法やレポート方法のレクチャーを受けたことで、このツールを使ってどうやって分析をして、どういう観点で改善案を出していくのかのイメージがより固まりました。それを通じて活用が進んだように感じています。
ーーーありがとうございます!引き続きご満足いただけるよう頑張ります。最後になりますが、どのような企業や担当者にコンテンツアナリティクスをお薦めできますか?
泉氏|GA4の学習時間の確保が難しかったり、専門の人材がいない企業だったり、これからWebサイト分析を始めたい企業にもお薦めできます。
ーーーもっとこんな機能があったらいいな、というご要望があればぜひお聞かせください。
泉氏|ファネル分析機能だけではなく、ユーザーがどこのページから来てどこのページにたどり着くのか?のような経路探索をコンテンツアナリティクスでより簡単に確認できるといいなと思っています。
ーーーありがとうございました!引き続きよろしくお願いいたします!
Content Analytics(コンテンツアナリティクス)について
コンテンツアナリティクスについての詳細やお問い合わせは以下よりご確認いただけます。ぜひお気軽にお問い合わせください。
※機能ガイド(各種データの定義や各種レポートの詳細、機能説明)や活用テクニック、細かなFAQ、各種ドキュメントはヘルプサイトからもご確認いただけます。より詳細をご確認されたい方はこちらもご利用ください。
▼コンテンツアナリティクスのヘルプサイト▼
https://www.uncovertruth.co.jp/service/ca/help/
この記事を書いた人

阿部 剛|Abe Tsuyoshi
株式会社UNCOVER TRUTH
プロダクトグループ
Content Analyticsチーム
カスタマーサクセス
長年アプリの企画・運営・開発に従事、その後メディア編集ライターや法人営業など幅広い業務を経験後、サイト制作ディレクション・運用・マーケティング支援を務める。幅広い業務知識を生かすため、2024年、UNCOVER TRUTHにJOIN