目次
この記事が解決できること
- Power BIの機能や特徴・構成する要素を知ることができる
- Power BIのできること・できないことがわかる
- 業務におけるPower BIの具体的な活用例がわかる
はじめに
ビジネスの現場では、日々膨大なデータが生まれています。それらのデータを見える化し、意思決定に活かすためのツールとして注目されているのがPower BIです。
この記事では、Power BIとは何かという基本から、どのようなことができるのか・逆にできないことは何か、そして具体的な活用例についてわかりやすく解説していきます。
Power BIとは?
Power BIとは、Microsoftが提供するクラウドベースのBI(ビジネスインテリジェンス)ツールです。企業や組織が保有する膨大なデータを、グラフやチャートなどの視覚的なレポートに変換し、直感的に見える化することができます。
専門的なプログラミング知識がなくても、Excelのような操作感でデータの分析・可視化が可能なため、多くの企業で導入が進んでいます。Power BIは、複数のデータソースを統合し、リアルタイムで情報を更新・共有できる点も大きな特徴です。
Power BIの構成要素
Power BIは、目的や利用環境に応じて使い分けられる複数のツールで構成されています。以下の表では、Power BIを構成する3つの要素を表にまとめました。
構成要素 | 説明 | 主な用途 |
---|---|---|
Power BI Desktop | Windows専用のアプリ。データの取り込み・前処理・レポート作成が可能。 | レポートの作成とデータ分析 |
Power BI サービス | クラウド上でレポートを公開・共有できるWebサービス。 | チームや組織での共有とコラボレーション |
Power BI モバイルアプリ | スマートフォンやタブレットでレポートを閲覧できるアプリ。 | 外出先での確認や意思決定 |
Power BIでできること・できないこと
Power BIは多機能で使いやすいBIツールとして多くの企業で活用されていますが、すべてのニーズを満たす万能なツールというわけではありません。業務に導入する際には、Power BIで「どこまでできるのか」「どんな場面では制限があるのか」を正しく理解することが大切です。
ここからは、Power BIが得意とする可視化や分析の機能、反対に対応が難しい作業や制約について、それぞれ詳しく紹介していきます。
Power BIでできること
Power BIは、企業内に蓄積された様々なデータを、誰でも簡単に扱える形で活用できるようにするツールです。特に、視覚的な表現に優れており、専門的なスキルがなくても直感的に情報を把握できるのが大きな特長です。
ここでは、Power BIを使ってどのようなことが実現できるのか、代表的な3つの機能をあげて説明します。
- データの可視化
- リアルタイム分析
- レポートやダッシュボードの共有
データの可視化
Power BIの魅力のひとつがデータの可視化です。数字だけの表やCSVファイルでは把握しにくい情報を、グラフやチャート・マップなどのビジュアルで表現することで、誰でも直感的にデータの傾向や異常を把握できるようになります。
例えば、売上の推移や地域別の成績を視覚的に表示することで、何が起きているのかを一目で理解できます。さらに、ユーザー自身が表示形式を変更したり、必要な情報だけを抽出して見ることも簡単に行うことが可能です。
リアルタイム分析
Power BIは、リアルタイムでデータを分析・表示できる点も大きな強みです。従来のようにデータを集計してから結果を見るのではなく、最新の情報をその場で反映したダッシュボードを活用することで、今何が起きているのかを即座に把握できます。
売上や在庫の動向・Webサイトのアクセス状況などをリアルタイムに確認できるので、素早く対応策を立てることが可能です。また、データソースと連携して自動更新を設定すれば、人手による手間も最小限に抑えられます。
レポートやダッシュボードの共有
Power BIには、作成したレポートやダッシュボードを簡単に共有できる機能が備わっており、チームや部署間での情報共有をスムーズに行えます。共有はPower BIサービスを使ってクラウド上で行い、メールやリンクを通じて他のメンバーに閲覧権限を付与するだけで可能です。
レポートの内容はリアルタイムで更新されるため、最新のデータをもとにした意思決定に役立てられます。Power BIの共有機能は、情報の一元管理と迅速な対応を実現する効果的な手段といえるでしょう。
Power BIでできないこと
多機能で直感的な操作が魅力のPower BIですが、できないことも存在します。導入後に、「思っていたことができない」ということにならないためにも、ツールの特性や制限を理解しておきましょう。
ここでは、Power BIが苦手とする作業や、標準機能だけでは実現が難しいことについて紹介します。
複雑なデータモデリング
手軽にデータを可視化できる反面、Power BIは複雑なデータモデリングにはあまり向いていません。具体的には、複数テーブル間での入り組んだリレーション構築や、特殊な集計ロジックを組み込んだりする場合、DAX(データ分析式)の高度な知識や工夫が必要になります。
一般的な業務データの集計や分析には十分な機能を備えていますが、大規模なシステムや専門的な分析要件に対応するには難しい場合が多いです。このようなケースでは、SQLや専用のETLツールと併用することが解決策として考えられます。
特定のカスタマイズ
テンプレートや既存のビジュアル機能が豊富に用意されているPower BIですが、特定のカスタマイズに関しては制限がある点に注意が必要です。例えば、レポートデザインの自由な変更が難しい場合や、独自のビジュアルコンポーネント追加にはWeb技術・開発スキルが必要になることもあります。
さらに、特定の業務フローに完全に合わせた自動化や操作性となると、Power BI単体では対応が難しく、他のツールとの連携や外部システムの活用が求められる場面も出てきます。このように、標準機能を超える高度なカスタマイズには限界があるため、事前に要件を明確にし、適切なツールを選定することが重要です。
Power BIの活用例
Power BIはさまざまな業種や部門で活用できる柔軟な分析ツールです。なかでも、日々の業務で発生する膨大なデータをもとに、業務改善や意思決定をサポートする場面で高い効果を発揮します。
本章では、実際にどのような業務でPower BIが活用されているのか3つの具体例をあげて解説します。
- 売上データのリアルタイム分析
- 在庫管理の最適化
- 勤怠管理や業務時間の可視化
1.売上データのリアルタイム分析
Power BIを活用することで、売上データをリアルタイムで可視化・分析することが可能です。これにより、日々の売上状況をスムーズに把握し、異常値や急激な変動があった際には素早く対応できるようになります。
また、複数の販売チャネル(ECサイト、実店舗など)からのデータを統合して一元的に管理することもできるため、全体的な売上パフォーマンスの把握が格段に効率化されます。リアルタイム分析は、スピードが求められる現代のビジネスにおいて、欠かせない機能といえるでしょう。
2.在庫管理の最適化
Power BIを活用したリアルタイム分析は、売上状況とあわせて在庫状況の可視化も行えるため、適正在庫の維持に役立てられます。各商品の在庫数や入出庫の履歴をダッシュボードで把握できるので、過剰在庫や欠品のリスクを早期に発見できるからです。
さらに、販売データや季節要因といった要素と組み合わせて分析することで、より精度の高い在庫予測を実現できコスト削減にもつなげられるでしょう。Power BIは、在庫管理の意思決定を素早くかつ的確に行うために効果的なツールです。
3.勤怠管理や業務時間の可視化
従業員の勤怠データや業務時間を視覚的に分析・管理する場合にも、Power BIは活用可能なツールです。出勤・退勤の打刻情報や勤務時間・残業状況などのデータを取り込み、グラフやチャートでわかりやすく表示することで、従業員ごとの労働状況を把握できるからです。
Power BIによる可視化は、働きすぎの防止や勤務時間の偏りといった課題を早期に発見し、適切な労務管理の整備に貢献します。また、部署別やプロジェクト別に業務時間を集計すれば、作業効率向上や人員配置の最適化が期待できます。
まとめ
Power BIは、専門的な知識がなくても直感的に使えるBIツールとして、企業のデータ活用を大きく後押しする存在です。データの可視化・リアルタイム分析・レポートの共有など、業務改善や意思決定を支える多彩な機能を備えています。
一方で、複雑なデータモデリングや高度なカスタマイズには限界があるため、用途に応じた見極めも重要です。本記事で紹介した活用例を参考に、自社の業務にどのようにPower BIを取り入れられるかを考えてみてください。
お役立ち資料をご活用ください!
データプロフェッショナルであるDXAメンバーが、業務経験をもとにお役立ち資料を作成しています!
おすすめ3選はこちら!
1.GA4 サンプルレポート|Looker Studio 無料プレゼント
GA4の基本KPIが網羅されたテンプレートです!データを差し替えればすぐにご活用いただけます。
2.サンプル経営ダッシュボード | Tableau無料プレゼント
実際にご提供しているダッシュボードをテンプレート化したものです!是非構成やグラフ選択の参考にしてください。
3.データ活用の部長さん必見!データ活用 内製化の正しい進め方
これまでご支援してきた実績をもとに、データ活用の内製化の進め方を解説しています!組織のDXを担われている方、必読です!
以上、おすすめ3選でした!
すべて無料でダウンロードできますので、お気軽にご利用ください。
データ活用でお困りの方へ
私たちDX-Accelerator事業では、データ活用についての様々なスキルを持った人材が常駐でデータ活用支援を行うサービスを提供しています。
当事業はローンチから約3年(24年9月時点)ですが、これまでに様々な業界・業種のお客さまのお手伝いをさせていただいております。
少しでも興味を持ってくださったり、すでにご相談をしたいことがある方はお気軽にご相談ください。現在あなたの組織のフェーズがどこにあるかは関係ありません。まずはお話をしましょう。
もう少しサービスについて知りたい方はサービス紹介資料もご用意しています。