KGIとKPIの違いから設定方法まで徹底解説!成果を上げる目標設定のコツとは?

KGIとKPIの違いから設定方法まで徹底解説!成果を上げる目標設定のコツとは?

更新日:2024/11/19

この記事をシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • COPY LINK
クリップボードにコピーしました

この記事が解決できること

  1. KGIとKPIの基本的な意味と違いを知ることができる
  2. KGIとKPIを設定するときのポイントがわかる
  3. KGIとKPIを実務で活用するためのコツがわかる

はじめに

企業の目標達成や成長戦略には、適切にKGIやKPIを設定することが必要です。どちらも重要な役割を担う指標ですが、「どのように設定すれば良いのか」「そもそも何が違うのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、KGIとKPIの基本的な意味から具体例で見る違い、そして実務における設定方法や活用のコツをわかりやすく解説します。

KGI・KPIとは?

ビジネスの目標や進捗を評価するためにKGIとKPIは重要な指標とされています。しかし、これらの用語が何を意味し、どのように活用するのかについて、実は理解できていないという方もいるのではないでしょうか。

ここではまず、KGIとKPIそれぞれの基本的な意味を見ていきます。KGIとKPIの概念がより明確にイメージできるようになりますので、次の内容に進む前に、それぞれの意味を押さえておきましょう。

KGIとは何か?

KGI(Key Goal Indicator)とは、プロジェクトや業務において最終的な目標を示す指標です。つまり、KGIは事業や施策のゴールを定義し、その達成状況を計測するために設定されます。

KGIは最終的な成果を評価するための基準であり、プロジェクトが目指す「成功のかたち」を具体的に示すものです。KGIを設定することで、組織全体が同じ方向に向かい、目標達成に必要なリソース配分や意思決定をスムーズに行うことが可能になります。

KPIとは何か?

KPI(Key Performance Indicator)とは、設定したKGIを達成するための中間的な指標です。KPIは、プロジェクトや業務の進行状況を測定するための目安として設定され、日々の業務の達成度合いを評価するために役立ちます。

KPIを設定することで、細かい達成度が把握しやすくなり、必要な改善策や見直しを行う指針となります。進捗を確認しながら、プロセスが順調に進んでいるかを判断する指標として活用でき、KGIに向けて改善や調整を行う重要なポイントといえるでしょう。

KGIとKPIの違いをわかりやすく解説

目標管理に欠かせない指標であるKGIとKPIですが、それぞれ役割が異なるため、しっかりと区別することが重要です。しかし、「KGIとKPIの違いが曖昧」「どちらも似たような指標に感じる」といった悩みを抱えていないでしょうか。

ここからは、KGIとKPIがどのように異なり、何を目的に設定されるのかについて、具体例を用いてわかりやすく解説します。

KGIとKPIの役割の違い

KGIとKPIの役割は、それぞれ異なる目標管理の視点にあります。KGIはプロジェクトや業務の「最終目標」を示し、どこまで達成すれば成功といえるのかを定義するものです。

一方、KPIはそのKGIに向かって「進捗を測定するための中間指標」として機能します。KGIがゴール地点を表すとするなら、KPIはそのゴールへと進む道中の指針のようなものといえるでしょう。

両者を組み合わせることで、全体像を把握しつつ、細やかな調整がしやすくなり、目標達成に向けて効率的な行動が取れるようになるのです。

具体例でみるKGIとKPIの違い

例として「新規顧客の獲得」をあげる場合、最終的な達成数をKGIとして設定します。この目標に向けて、進捗状況を追うための指標として「毎月の問い合わせ数」や「商談の成約率」といったKPIを設けます。

これにより、目標に近づくプロセスが把握しやすくなるため、適切なタイミングで施策の見直しが可能です。KGIとKPIの両方を設定することで、達成状況の全体像と進行中のプロセスを同時に管理でき、目標達成に向けた効果的なアプローチができるようになります。

KGIとKPIの設定方法

KGIとKPIはただ目標として掲げるだけでなく、実際の業務に適した形で設定することが重要です。設定が曖昧なままだと進捗が見えにくくなり、成果を得ることも難しくなってしまうからです。

そこで、本章では、設定する際に意識すべきポイントや注意点について、KGIとKPIそれぞれの観点から解説します。

KGI設定のポイントと注意点

KGIを設定する際は、以下のポイントが大切です。

  • 定量化可能な指標であること
  • 現実的に達成可能な目標であること
  • 明確な期限を設けること

まず、定量化可能な指標であることが重要です。例えば「売上高〇〇%アップ」や「顧客数〇〇人達成」のように、誰が見ても一目でわかる数値を設定することで、進捗や達成度を明確に把握でき、目指すべきゴールを共有しやすくなります。

また、現実的に達成可能な目標であることもポイントです。あまりに非現実的である場合、逆にモチベーションを下げてしまう可能性があるため、企業のリソースや市場環境を考慮した現実的な目標設定を意識しましょう。

注意点としては、「いつまでに達成するか」という明確な期限が必要です。期限を設けることで、KGIを達成するためのKPIやタスクが具体化され、プロジェクト管理や振り返りに役立ちます。

KPI設定のポイントと効果的な設定方法

効果的なKPIの設定には以下のポイントが大切です。

  • SMARTの法則に基づく設定
  • KPIツリーの作成
  • 定期的な計測と見直し

SMARTの法則では、KPIを「Specific(明確な)」「Measurable(測定可能な)」「Achievable(達成可能な)」「Relevant(関連性がある)」「Time-bound(期限がある)」という基準で具体化し、計測しやすい形で構築します。こうすることで、達成に向けた目標が実行可能なタスクとしてチーム内で共有されやすくなります。

また、KGIに沿ったKPIツリーの作成も効果的です。KGIを頂点に配置し、達成するために必要なKPIを段階的に下位に配置することで、各KPIとKGIの結びつきが視覚的に理解しやすくなります。

KPI設定後は、定期的な計測と見直しも欠かせません。PDCAサイクルを回しながら進捗を確認し、状況に応じて調整することで、KPIの妥当性を高め、実務に適した目標管理が可能となります。

KGIやKPIを実務で活用するためのコツ

ここでは、マーケティングやDX推進での活用例を紹介します。KGIやKPIをただの数字で終わらせたいためのコツを解説しますので、実践に役立てるヒントとしてぜひ参考にしてみてください。

マーケティングやDX推進でのKGIとKPI活用例

マーケティングにおいてKGIを「顧客獲得数」や「売上増加」に設定する場合、KPIとして「ウェブサイトの訪問数」「コンバージョン率」「メール開封率」などが用いられます。これらの指標によってリード数や顧客転換率を分析し、目標に必要な施策を調整することで、売上増加に向けたプロセスを具体化することが可能です。

一方、DX推進では、経済産業省が提供する「DX推進指標」をKPIに採用し、デジタル化の進捗を数値で評価するケースが増えています。例としては、「デジタルツール導入率」や「ITインフラの整備状況」などがあげられ、全社的なDXの進行度を明確にするだけでなく、効果的なリソース配分にもつなげられます。

定期的な見直しと改善の重要性

ビジネス環境や市場は常に変化しているため、KGIやKPIが現状に適しているか定期的な確認が欠かせません。定量的なデータに基づく評価が可能なKGIやKPIは、PDCAサイクルを繰り返すことで精度が向上するため、目標達成に向けた進捗管理がより正確になります。

特にKPIは、進行中の業務の成果を評価しやすく、必要に応じてリアルタイムで改善することで、最終的なKGIの達成に大きく貢献するでしょう。また、定期的な見直しを通じて設定の妥当性やチームメンバーの理解度も確認し、必要に応じて指標を調整することで、組織全体で統一感のある目標管理が可能になるのです。

まとめ

KGIとKPIは目標管理に欠かせない指標ですが、それぞれの役割を理解して使い分けることで、組織全体の方向性を統一し、効率的に目標達成へと近づけます。また、KGIやKPIは一度決めて終わりではなく、PDCAサイクルを回しながら定期的に見直し、必要に応じて調整することが重要です。

活用例で紹介したマーケティングやDX推進といった分野では、進捗を数値で管理することで成果が見えやすく、次に取るべきアクションも明確になります。KGIやKPIを単なる目標設定にとどまらせず、日々の業務にしっかりと活かしながら、組織全体での目標達成に向けて役立てましょう。

お役立ち資料をご活用ください!

データプロフェッショナルであるDXAメンバーが、業務経験をもとにお役立ち資料を作成しています!
おすすめ3選はこちら!

1.GA4 サンプルレポート|Looker Studio 無料プレゼント
GA4の基本KPIが網羅されたテンプレートです!データを差し替えればすぐにご活用いただけます。

2.サンプル経営ダッシュボード | Tableau無料プレゼント
実際にご提供しているダッシュボードをテンプレート化したものです!是非構成やグラフ選択の参考にしてください。

3.データ活用の部長さん必見!データ活用 内製化の正しい進め方
これまでご支援してきた実績をもとに、データ活用の内製化の進め方を解説しています!組織のDXを担われている方、必読です!

以上、おすすめ3選でした!
すべて無料でダウンロードできますので、お気軽にご利用ください。

データ活用でお困りの方へ

私たちDX-Accelerator事業では、データ活用についての様々なスキルを持った人材が常駐でデータ活用支援を行うサービスを提供しています。
当事業はローンチから約3年(24年9月時点)ですが、これまでに様々な業界・業種のお客さまのお手伝いをさせていただいております。

少しでも興味を持ってくださったり、すでにご相談をしたいことがある方はお気軽にご相談ください。現在あなたの組織のフェーズがどこにあるかは関係ありません。まずはお話をしましょう。

もう少しサービスについて知りたい方はサービス紹介資料もご用意しています。

この記事をシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • COPY LINK
クリップボードにコピーしました

関連記事

DX-Acceleratorについて
より詳しく知りたい方!

DX-Accelerator データ人材常駐支援サービス

即戦力の
アナリティクスエンジニアが
常駐支援!
まずはお気軽にご相談ください。

DX-Acceleratorについて
より詳しく知りたい方!