【社員インタビュー】マーケティングを深く理解する -顧客に寄り添うデータ分析現場-

【社員インタビュー】マーケティングを深く理解する -顧客に寄り添うデータ分析現場-

更新日:2025/05/14

この記事をシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • COPY LINK
クリップボードにコピーしました

UNCOVER TRUTH(以下、UT)のDX-Accelerator(以下、DXA)チームに所属する辻島そよ夏さん。観光学部出身ながらIT業界に飛び込み、現在は小売業界のデータ活用支援を行うデータアナリストとして活躍中です。今回は、これまでのキャリアの歩みや、UTに入社した理由、そして現在の仕事について詳しくお話を伺いました。

「観光だけじゃ物足りない」——ITの世界へ飛び込んだ理由

──まずは、UTに入社されるまでのご経歴を教えてください。

大学では観光学部に在籍していたんですが、学ぶうちに観光業界ってITの活用がまだまだだなと感じて。これからの時代、ITスキルがなければ本当にお客様に寄り添ったサービスは難しいんじゃないか、と思ったんです。それで卒業後は、IT人材派遣会社で社内SEとして、業務改善やソフトウェア開発に取り組みました。

──なるほど。最初からエンジニア寄りの仕事をされていたんですね。

そうですね。でも、大学時代から興味があったマーケティングやデータ分析の領域にいずれは行きたいという思いがずっとあって。前職でエンジニアとしての経験を積んだ後、2023年に転職しました。

数字と想いの「バランス」が、UTを選んだ決め手

──転職活動では、どんな軸で会社を探していましたか?

「利益追求」と「お客様への貢献」のバランスが取れている会社、というのが大きな軸でした。数字だけを追うのでもなく、かといって貢献だけに偏るのでもなく、その両方を大事にしている会社を探していて。それに加えて、社内の雰囲気というか、一緒に働く人との相性も重視していました。

──UTに決めた理由は?

まさにそのバランスが良かったこと。そして、面接を担当してくださった方々がとても明るくて、自然体で接してくれたことですね。自分と合いそうな人たちがいるなと感じました。

Article content

お客様と「共に進む」データアナリストとして

──現在、辻島さんはどのようなプロジェクトを担当されているんですか?

小売業、特に百貨店のお客様を担当しています。お客様の課題は、「外部委託しているデータ分析を内製化したい」ということ。

そのために、まずは分析環境の整備から始め、ワークフローの構築やデータ収集、マスターデータの作成などを行いました。最近では、集めたデータを基に、顧客ランク別のKPI算出や、顧客理解のための分析も行っています。

──具体的に、1日の流れを教えていただけますか?

出社する日とリモートワークの日で大きく異なります。

出社する日は、まずメールやSlackのチェックから始め、午前中はクライアントとのミーティングや社内での進捗確認を行います。午後は、SQLを使ってデータ分析をしたり、クライアントからのデータに関する相談に乗ったりします。

リモートワークの日は、基本的には出社する日と同じですが、通勤時間がない分、より業務に集中できます。

Article content

──お客様はどのような目的でUTのサービスを通じてデータを活用されていますか?

グループ全体で顧客理解を深めることが一番の目的ですね。以前は、百貨店やスーパー、ECなどがバラバラに分析されていたので、統合した分析ができていなかったんです。顧客の全体像やLTV(顧客生涯価値)を把握したいというニーズが高まっています。

出張先の大阪で得られる「雑談の価値」

──お仕事では大阪への出張も多いと伺いました。

はい。これまでは隔週で出張していて、4月からは月1に。お客様とのコミュニケーションはやっぱり対面の方がスムーズですね。「ミーティング組むほどじゃないけど言っておきたいこと」ってたくさんあるので、雑談を通じて情報を拾えるのが出張の良さです。

──大阪出張の楽しみってありますか?

実は大阪にあるアサイーボウル屋さんが、日本で一番おいしいと思ってて(笑)。それを食べるのがちょっとしたご褒美ですね。あとは、お好み焼きとかも。出張というより「もう一つの生活」って感覚で過ごしています。

金曜日は、仲間とつながる大切な一日

──普段はリモート中心だそうですが、出社日はどんなふうに過ごされていますか?

実はUTでは金曜日は社内のために時間を使う「帰社日」となっていて、普段は客先で働くDXAも全員金曜日はUTに帰社します。本社に出社して、朝は全社会議、その後は社内プロジェクトの会議に参加します。私は今、「リード育成プロジェクト」に関わっていて、見込み顧客をどう受注につなげるかの仕組みづくりをしています。あとは、社内勉強会の準備や振り返り会などもあります。

──かなり盛りだくさんですね!

そうですね(笑)でも、DXAの仲間たちと直接会って雑談したり、一緒にランチに行ったりする時間がとても楽しいです。みんな分野も働き方も違うけど、同じチームとして助け合える安心感があります。

あとは、社内プロジェクトでずっと興味があったマーケティング分野にも挑戦できていることにやりがいを感じています。具体的には「リード育成プロジェクト」に参画し、潜在的な見込み顧客(リード)を、より受注に近い“ホット”な状態に育て、営業チームへスムーズに連携できる仕組みづくりに取り組んでいます。マーケティング的な視点と分析スキルの両方を活かす場面が多く、自分にとって大きな成長の機会になっていると感じています。

──UTで学んだことが役立ったエピソードはありますか?

以前、クライアントから「GA4というデータも活用したい」という要望がありました。GA4は難しいデータなのですが、UTの勉強会で学んだ知識があったので、スムーズに対応することができました。

UTで学んだことが、クライアント先で直接役に立ったので、とても嬉しかったですね。

Article content

「チームで働く」ことの安心感

──UTという会社、DXAというチームで働く魅力を教えてください。

お客様先ではプロとして自立して働きますが、UTやDXAのメンバーがいつでも相談に乗ってくれる環境があるのはすごく安心です。リモートでもSlackや定例でつながっているし、出社した時に顔を合わせて話せるのも嬉しいですね。チームで働くって、こういうことなんだなと感じています。

データ×マーケティングで、顧客に新たな価値を届けたい

——今後、辻島さんはどのようなことにチャレンジしていきたいですか?

まずは、機械学習の知識を深めたいです。現在、プロジェクトで機械学習モデルの構築に携わっているので、この経験を通してスキルアップしていきたいです。

また、大学時代から興味があったマーケティングにも挑戦したいと考えています。最近、社内のナーチャリングプロジェクトに参加させていただいたので、この機会にマーケティングの知識も深め、データと掛け合わせることで、顧客に新たな価値を提供できるようになりたいです。

——最後に、求職者の方へメッセージをお願いします。

UTは、未経験からでもデータ分析のプロを目指せる環境です。

研修制度が充実しているので、IT業界未経験の方でも安心してチャレンジできます。また、大企業の最前線で活躍する方々と一緒に働くことで、成長スピードも格段に上がります。

「データ分析を通して成長したい」という熱意のある方にとって、UTは最高の環境だと思います。

Article content

好奇心旺盛な辻島さんは、休日もアクティブに過ごすのがモットー。様々な場所へお出かけするのがリフレッシュなんだとか。

この記事をシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • COPY LINK
クリップボードにコピーしました

関連記事

DX-Acceleratorについて
より詳しく知りたい方!

DX-Accelerator データ人材常駐支援サービス

即戦力の
アナリティクスエンジニアが
常駐支援!
まずはお気軽にご相談ください。

DX-Acceleratorについて
より詳しく知りたい方!