Qlik Senseとは?基本機能から他ツールとの比較・ライセンス体系を解説

Qlik Senseとは?基本機能から他ツールとの比較・ライセンス体系を解説

更新日:2025/04/28

この記事をシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • COPY LINK
クリップボードにコピーしました

この記事が解決できること

  1. Qlik Senseの基本機能とQlikViewとの違いがわかる
  2. Qlik Senseができる4つのことや他BIツールとの違いを知ることができる
  3. Qlik Senseのライセンス体系とライセンス別の機能一覧がわかる

はじめに

ビジネスの意思決定をよりスピーディーかつ正確に行うために、データ活用は欠かせないものとなっています。そんな中、注目されているのがQlik Senseというツールです。

この記事では、Qlik Senseとは何か?という基本から、どんなことができるのか・他ツールとの違い、さらにはライセンス体系についてわかりやすく解説していきます。

Qlik Senseとは?

Qlik Sense(クリックセンス)とは、企業や組織が持つさまざまなデータを分析し、視覚的に分かりやすく表示するBI(ビジネスインテリジェンス)ツールです。ドラッグ&ドロップ操作で簡単にグラフやチャートを作成でき、専門知識がなくても直感的に使えるのが特徴です。

また、AIを活用した分析支援機能も搭載されており、ユーザー自身が新たな気づきを得やすい設計になっています。Qlik Senseはクラウドでも利用可能で、社内外での情報共有や意思決定をスムーズに進めるための強力なサポートツールとして、多くの企業で活用が進んでいます。

BIツールの基本から導入するメリットとデメリット、自社に適したBIツールを選ぶポイントが気になる方は、こちらの記事をご覧ください。

QlikViewとの違い

Qlik SenseとQlikViewは、どちらもQlik社が提供するBIツールですが、設計思想や使い勝手には大きな違いがあります。QlikViewは「開発者中心」のツールで、IT部門や専門知識を持つ人が設計・作成したダッシュボードをユーザーが使うスタイルです。

一方で、Qlik Senseは「ユーザー主導」のツールで、現場の担当者でも自分で分析やレポート作成ができるように設計されています。また、Qlik Senseはモバイル対応やクラウド対応が進んでいることから、どこからでもアクセスできる柔軟さも備えているため、より自由度と使いやすさを求めるなら、Qlik Senseが適しているといえるでしょう。

Qlik Senseでできることとは?

Qlik Senseは、単なるデータ分析ツールにとどまらず、業務の効率化や意思決定の質を高める多彩な機能を備えています。なかでも、視覚的な情報の整理や共有・AIを活用したデータ分析・さらには日々のレポート作成まで、幅広い業務シーンで活躍可能です。

ここでは、Qlik Senseがどのようなことに対応できるのかを具体的に4つの視点から紹介します。

  1. ダッシュボードの作成
  2. データの可視化と共有
  3. AIを活用したインサイト抽出
  4. レポートの自動化・配信

1.ダッシュボードの作成

Qlik Senseでは、ドラッグ&ドロップ操作で簡単にダッシュボードを作成できます。複雑なコーディングや専門的な知識がなくても、直感的に使える設計になっているので、グラフやチャート・フィルタなどのパーツを自由に配置して、利用者だけの分析画面を構築可能です。

また、複数のデータソースを1つにまとめて表示する機能も備えているため、部署や業務をまたいだデータの一元管理にも適しています。さらに、リアルタイムでの更新にも対応しており、常に最新の情報にもとづいた判断をサポートしてくれます。

2.データの可視化と共有

データをグラフやチャートなどのビジュアルに変換できるQlik Senseを利用すれば、誰でも直感的に理解しやすいデータの可視化と共有が可能です。例えば、売上の推移や地域別のパフォーマンスなど、数値だけではわかりづらい情報も、視覚的に捉えることで分析がスムーズに進みます。

作成したダッシュボードやレポートは、社内の他メンバーと簡単に共有可能です。リアルタイムで同じデータを確認できるので、会議や報告の場でのスムーズな意思決定に役立ちます。

3.AIを活用したインサイト抽出

AIを活用した分析アシスト機能が搭載されているQlik Senseでは、データから有益なインサイトを自動で提案してくれます。具体的には、売上の急増や減少といった異常値の検出・過去の傾向をもとにした将来の予測など、利用者が気付きにくいパターンをAIが教えてくれるのです。

これにより、従来は分析の専門家が必要だった業務も、現場の担当者レベルで対応可能になります。AIによる提案は自然言語で表示されるので、データに対するリテラシーが高くなくても理解しやすいのが特長です。

4.レポートの自動化・配信

Qlik Senseには、日々のレポート業務を自動化できる機能も充実しています。あらかじめ設定した条件に従って、定期的にレポートを作成し、関係者にメールなどで自動配信することが可能です。

配信されるレポートはPDFやExcelといった形式に対応しており、受け取る側も使いやすいのが特徴です。さらに、ダッシュボード上の情報をそのままレポートに反映できるため、内容にズレがなく、正確な情報共有を実現します。

Qlik Senseと他のBIツールとの違い

多くの企業がデータ活用を進める中で、BIツールの導入は当たり前になりつつあります。その中でも、Qlik SenseはTableauやPower BIといった他の有名ツールと並び注目を集めていますが、実際にはどのような違いがあるのでしょうか?

ここからは、主要なBIツールとQlik Senseを比較しつつ、それぞれの特徴や適した用途を見ていきます。また、Qlik Senseならではの強みについても掘り下げて解説します。

TableauやPower BIとの比較

Qlik Sense・Tableau・Power BIはいずれも人気の高いBIツールですが、それぞれに特徴があります。Tableauはデータのビジュアライズに優れているため、デザイン性の高いレポートを作成でき、Power BIはMicrosoft製品との親和性が高く、ExcelやTeamsとの連携がスムーズなのが強みです。

一方、Qlik Senseは独自の「連想エンジン」により、ユーザーが自由にデータを横断的に探索できる点が大きな特徴です。また、セルフサービスBIとしての使いやすさや、AI機能によるインサイト提案といった特徴も備えているため、どのツールが自社に適しているかは、業務内容や導入目的によって変わってきます。

Tableauの導入を検討しているけれど、具体的にどんなことができるのか・製品の種類や用途・ライセンス料金などが気になる方は、こちらの記事をご覧ください。

Qlik Senseならではの強み

Qlik Senseならではの強みは、先ほども少し触れた「連想型エンジン」と呼ばれる独自のデータ処理技術です。これにより、ユーザーは事前に決められた分析の流れに縛られることなく、気になる項目を自由に掘り下げてデータを探索できます。

また、セルフサービス型BIとして設計されているため、専門的な知識がなくても誰でも簡単に使える操作性も魅力です。高い拡張性を持つAPI機能やクラウド対応といった柔軟な利用環境もポイントであり、企業全体でのデータ活用を推進するためのツールとして、現場でも経営層でも扱いやすい構造になっているのが、Qlik Senseならではの大きなメリットです。

Qlik Senseのライセンス体系

下記の表では、Qlik Senseのライセンス体系をライセンス名・主な利用対象者・特徴の項目でまとめました。

ライセンス名主な利用対象者特徴
Professional開発者・管理者アプリ作成・編集・共有・データの取り込みなど全機能が利用可能。
Analyzer一般ユーザー既存アプリの閲覧・フィルタ・分析は可能。ただし新規作成は不可。
Analyzer Capacity不特定多数の閲覧者時間制でアクセス可能。6分単位で消費、同時利用ユーザー数の制限がない。

ライセンス別機能一覧

各ライセンス体系別の機能一覧は下記の表のとおりです。

機能ProfessionalAnalyzerAnalyzer Capacity
アプリの新規作成・編集・公開××
既存アプリの閲覧・操作
シートやストーリーの作成
データのエクスポート(Excelなど)
印刷機能の利用
アラートの作成・編集××
管理コンソールへのアクセス××

まとめ

Qlik Senseは、直感的な操作性と高性能な分析機能を兼ね備えたBIツールとして、企業のデータ活用を支援します。なかでも、ドラッグ&ドロップによる簡単なダッシュボード作成・AIによるインサイト抽出・柔軟なライセンス体系など、幅広いニーズに対応できる点が魅力です。

また、他のBIツールと比較しても、連想型エンジンによる自由なデータ探索や、セルフサービス型の柔軟性において優れた特長を持っています。今後、データにもとづいた意思決定を加速させたいと考える企業にとって、Qlik Senseは効果的なツールになるため、ぜひ自社の活用シーンに合わせて導入を検討してみてください。

お役立ち資料をご活用ください!

データプロフェッショナルであるDXAメンバーが、業務経験をもとにお役立ち資料を作成しています!
おすすめ3選はこちら!

1.GA4 サンプルレポート|Looker Studio 無料プレゼント
GA4の基本KPIが網羅されたテンプレートです!データを差し替えればすぐにご活用いただけます。

2.サンプル経営ダッシュボード | Tableau無料プレゼント
実際にご提供しているダッシュボードをテンプレート化したものです!是非構成やグラフ選択の参考にしてください。

3.データ活用の部長さん必見!データ活用 内製化の正しい進め方
これまでご支援してきた実績をもとに、データ活用の内製化の進め方を解説しています!組織のDXを担われている方、必読です!

以上、おすすめ3選でした!
すべて無料でダウンロードできますので、お気軽にご利用ください。

データ活用でお困りの方へ

私たちDX-Accelerator事業では、データ活用についての様々なスキルを持った人材が常駐でデータ活用支援を行うサービスを提供しています。
当事業はローンチから約3年(24年9月時点)ですが、これまでに様々な業界・業種のお客さまのお手伝いをさせていただいております。

少しでも興味を持ってくださったり、すでにご相談をしたいことがある方はお気軽にご相談ください。現在あなたの組織のフェーズがどこにあるかは関係ありません。まずはお話をしましょう。

もう少しサービスについて知りたい方はサービス紹介資料もご用意しています。

この記事をシェア

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • COPY LINK
クリップボードにコピーしました

関連記事

DX-Acceleratorについて
より詳しく知りたい方!

DX-Accelerator データ人材常駐支援サービス

即戦力の
アナリティクスエンジニアが
常駐支援!
まずはお気軽にご相談ください。

DX-Acceleratorについて
より詳しく知りたい方!